上総国一ノ宮 玉前神社

玉前神社の由緒・由来

 しかしながら永禄年間の大きな戦火にかかり、社殿・宝物・文書の多くを焼失しており、ご創建の由来や年数また名称についてなど明らかにされていませんが、毎年九月十日から十三日に行われるご例祭には少なくとも千二百年の歴史があり、移りゆく時代に少しずつその形を変えながらも、古代からの深い意義を連綿と守り伝えてきたことを何よりの宝物として、この郷の人々と共に大切にしています。
 「上総の裸まつり」「十二社まつり」と称されるこのお祭りは房総半島に多く見られる浜降り神事の代表として広く知られ、壮大な儀礼をひと目見ようと、関東一円から大勢の人々が集います。

≪前へ 次へ≫

■由緒
■祭神

目次

■厄年表・八方除
■戌の日一覧表
■行事紹介
■玉前神社の由緒・由来
■上総十二社祭りフォトアルバム
■境内散歩
■芸能・文化財
■年間行事案内
■知っておきたい神道の知識
■御祈祷の案内
■玉前神社の道案内
■お問い合わせ

■目次へ戻る




パソコンサイト
https://tamasaki.org/

Copyright (C)Tamasaki Shrine