

≪ 解 説 ≫
※1) 延喜式
平安時代初期"延喜"の時代にまとめられた国家の法制の細目を定めた書「延喜式」50巻のうち9・10巻が「神名帳」とよばれる。
※2) 上総国一之宮
平安時代から中世の頃にできた一種の社格で、その国々において由緒の深い神社、信仰の厚い神社などおのずと序列ができその首位にあたるものが「一の宮」とされたようです。
◎ 名称の由来
御祭神に由来するという説、九十九里浜を古くは「玉の浦」とたたえ太東崎を南端とするところから玉崎(前)となったと云う説など諸説があります。
■由緒
■祭神

■厄年表・八方除
■戌の日一覧表
■行事紹介
■玉前神社の由緒・由来
■上総十二社祭りフォトアルバム
■境内散歩
■芸能・文化財
■年間行事案内
■知っておきたい神道の知識
■御祈祷の案内
■玉前神社の道案内
■お問い合わせ
■目次へ戻る
https://tamasaki.org/
Copyright (C)Tamasaki Shrine