上総国一ノ宮 玉前神社

知っておきたい神道の知識

 厄払い
厄年とは、災難や障りが身に降りかかりやすい年のことです。厄年を迎えると、神さまの御加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、神社にお参りして厄祓いします。 男性は25才・42才・61才、女性は19才・33才・37才が厄年にあたり、その前後を前厄・後厄と言います。中でも男性の42才は「死に」、女性の33才は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄と言われています。

厄年表と八方除はこちら
≪前へ 次へ≫

◆神棚のまつりかた
■神宮大麻
■神棚をお祭りする場所
■お神札のまつり方
■神饌の供え方
■お参りの仕方
■お正月様のまつり方

◆厄払い

◆神社のお参りの仕方

目次

■厄年表・八方除
■戌の日一覧表
■行事紹介
■玉前神社の由緒・由来
■上総十二社祭りフォトアルバム
■境内散歩
■芸能・文化財
■年間行事案内
■知っておきたい神道の知識
■御祈祷の案内
■玉前神社の道案内
■お問い合わせ

■目次へ戻る




パソコンサイト
https://tamasaki.org/

Copyright (C)Tamasaki Shrine