上総国一ノ宮 玉前神社

知っておきたい神道の知識

 神社のお参りの仕方
神社に参拝する際の正式な作法です。 手水の手順など、お参りの参考になさってください。

一、 鳥居をくぐる前に会釈をします。
ここで気持ちを引き締めてから境内に入りましょう。

二、 手水舎の水で心身を清めます。このことを「※1手水をとる」といいます。

三、 参道を通ってご神前へ進みます。

四、 賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。

五、※2二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。

≪ 解 説 ≫
※1  手水をとる作法
一)  右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
二)  次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
三)  再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
四)  口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
五)  最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。

※2  二拝二拍手一拝
一)  深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。  [二拝]
二)  次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。  [二拍手]
三)  そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
四)  両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。 [一拝]
≪前へ

◆神棚のまつりかた
■神宮大麻
■神棚をお祭りする場所
■お神札のまつり方
■神饌の供え方
■お参りの仕方
■お正月様のまつり方

◆厄払い

◆神社のお参りの仕方

目次

■厄年表・八方除
■戌の日一覧表
■行事紹介
■玉前神社の由緒・由来
■上総十二社祭りフォトアルバム
■境内散歩
■芸能・文化財
■年間行事案内
■知っておきたい神道の知識
■御祈祷の案内
■玉前神社の道案内
■お問い合わせ

■目次へ戻る




パソコンサイト
https://tamasaki.org/

Copyright (C)Tamasaki Shrine